ちょっとミライの駐車場⑨
大型施設の駐車場渋滞はなぜ起きる?改善のポイントとは
ショッピングモールや大型施設の周辺で長蛇の車列を見かけたことはありませんか?
便利な立地や多彩な店舗が集まる魅力的な施設ほど、実は「駐車場の渋滞」という見過ごせない課題を抱えています。スムーズに入庫・出庫できないことは、来場者の満足度を下げるだけでなく、施設の売上や地域の交通環境にも大きな影響を及ぼします。
今回は、こうした大型施設の駐車場渋滞の原因と、その改善に向けた具体的な対策について解説します。
INDEX
駐車場渋滞が招くリスク
大型施設に入るための渋滞も、帰る際の渋滞も、利用者にとっては大きなストレスとなります。そのため、渋滞のストレスを避けようと考える利用者が増えると、客足が鈍り、施設全体の売上低下につながる可能性があります。
また、駐車場の渋滞が影響を与えるのは、施設だけではありません。駐車場の入庫待ちで周辺道路が混雑すれば、バスなどの公共交通機関に遅れが生じるなど、周辺住民の生活にも悪影響を与える恐れがあり、地域への印象も悪化するでしょう。
大型施設の渋滞はなぜ起きる?
では、なぜこのような渋滞が起きるのでしょうか。
大型施設の駐車場渋滞は、おもに次のような原因で発生します。
入庫待ちの渋滞の原因
・駐車可能台数が少ない
車での来場者数に対して駐車可能台数が少なく、入庫待ちの車が増えます。
・入場ゲートに入りにくい
ゲートの直前にカーブがあるなど、発券機に車を寄せにくい構造の場合、入場に時間がかかり、渋滞が発生しやすくなります。
・どこが空車なのか分かりづらい
駐車可能な場所が分かりにくいと、空きを探す車が増え、渋滞につながります。
・駐車場内の動線が分かりにくい
カーブが多い場合や分岐が多い場合など、動線が分かりにくいと渋滞が発生しやすくなります。
・車庫入れに時間がかかる
駐車スペースや車路が狭い場合、車庫入れに時間がかかり、渋滞につながります。
出庫待ちの渋滞の原因
・各階からの合流で時間がかかる
多層階の駐車場では、上層階から下りてくる車と途中の階から入る車との合流によって渋滞が発生するケースが多くなります。
・出口までの誘導が分かりにくい
出口や帰る方面を誘導する場内のサインが分かりにくいことで渋滞が発生するケースもあります。
・出口周辺に信号がある
駐車場を出てすぐの場所に信号がある場合も渋滞が発生しやすくなります。
大型施設の渋滞を改善する対策は?
大型施設の渋滞を改善するためには、原因に応じた対策が有効です。
ここでは対策の例を紹介します。
・駐車場のレイアウトを変更する
入り口や出口のカーブを減らし、発券機や精算機に車を寄せやすい形状にすると、入出庫時の渋滞を軽減できます。
・場内の動線を改善する
進行方法や出口が分かりにくい場合は、サインを見直すなどして、場内の動線を分かりやすくするとよいでしょう。また、空室を探す流れを一定方向に制限する方法も有効です。
・出庫の動線を見直す
場内を回らせるのではなく、最短距離で出庫できる動線に変更すると出庫時の渋滞軽減につながります。
・エリア名を工夫する
人は若い数字や文字を好む傾向があるため、空きが多い奥のエリアなどに「1」や「A」などのエリア名をつけ、駐車箇所を分散させる対策も効果的です。
・全体的な統一感を再検討する
運営中での個々のトラブル等に対応した個別のサインや施策等が積み重なった結果、案内が増えすぎて分かりづらくなっているケースも散見されるため、優先順位を整理し、サイン等の全体的な見直しすることで、スムーズになるケースもあります。
まずは現状の課題を的確に見極めたうえで、それぞれに応じた適切な対策を講じることが、駐車場渋滞の根本的な改善につながります。
駐車場のお悩みは三菱地所パークスにご相談を
大型施設の駐車場渋滞は、客足に影響を与えるだけでなく、周辺住民からのクレームにつながる恐れもあります。渋滞が起きる原因は、駐車場の状況によって異なるものの、入り口や出口の形状を変更したり、場内の誘導を見直すだけで改善できる例も少なくありません。また、場内の変更によっては、行政への相談・申請が必要になるケースもあります。
三菱地所パークスでは、渋滞の原因を分析し、課題に合わせた最適な解決策の提案、行政手続きのサポートも行います。お客様の利便性を高め、地域住民とも共存できるミライに向け、大型施設の駐車場の渋滞対策が必要な際には、三菱地所パークスにご相談ください。


